紀の川市の家
230426 真壁をどう料理するか

『紀の川市の家』 リフォームあるあるとして、真壁をどう料理するか問題がある。 ここで、真壁というのは和室などで多く見られる柱や鴨居がそのままあらわれた納まりのことを言って、特に3.5寸角の柱の太さは和風建築独特の雰囲気が […]

...Read More
鷹匠町の家
230425 old Baccarat

『鷹匠町の家』 old Baccarat(オールド・バカラ)こんな照明があるんですね。お施主さんが一つずつ集められたということで今回ダイニングテーブルの照明として使わせて頂くことになりました。(あいにく写真はピンボケでう […]

...Read More
鷹匠町の家
230424 ロッキングチェア

『鷹匠町の家』 2階リビングに置かれたロッキングチェア。 スタンド照明と窓の大きさと丁度良いバランスで絵になります。 もともとは、2階にベランダというご要望も頂いていたのですが敷地にゆとりがあるので、屋外でのアクティビテ […]

...Read More
紀の川市の家
230422 〇と×

『紀の川市の家』 まずは解体工事から。残す部分と解体する部分に〇と×を付けて×のところを取り除いていく。 今回は柱や、構造を担保する耐力壁の位置の変更を伴うので必要なところに筋交いや構造用合板をいれる。 柱位置の変更につ […]

...Read More
鷹匠町の家
230421 タイルの施工

『鷹匠町の家』 タイルについては1枚1枚貼っていると思われている方も多いと思いますが 細かなタイルについてはメッシュにタイルが貼られていて、それが300mmx300mmなどのユニット(サイズはタイルによる)になっているも […]

...Read More
紀の川市の家
230418 紀の川市の家

『紀の川市の家』 当時の図面を見ると平成16年(西暦2004年)とある。木造2階建ての住宅。 屋根・外壁の塗り替えと木造2階建ての1階部分をリノベーションさせて頂くことになりました。 室内はきれいに住まわれ、リフォームす […]

...Read More
鷹匠町の家
230417 色を決める

当初、オスモの塗料で色サンプルを作って頂いたのですが 今回の建物雰囲気に対して少し軽い印象(※良い悪いではなくて合う合わないの判断)を感じたのでワトコに変更。さらに規定色のミディアムブラウンとチャリーブラウンを元にして割 […]

...Read More
その他
230415 Chatgptに聞いてみた

今話題のChatgpt(高度なAI技術によって人間のように自然な会話ができるAIチャットサービス)に聞いてみた。少し長くなりますが、示唆に富むのでそのまま掲載します。 ■質問①:『AIの登場で、日本の建築家の仕事は今後ど […]

...Read More
鷹匠町の家
230323 余白

2階にはフリースペースを計画しました。 ピアノが置かれ、3枚引き戸を閉めれば客間としても使えるように角には部屋を設けています。 それ以外、使用目的が決められていない部屋というのは一見無駄なようで、 空いたところに何かを埋 […]

...Read More
その他
230318 唐招提寺(とうしょうだいじ)・奈良市五条

打合せの後、ずっと行きたかった唐招提寺に立ち寄った。 チャンスは何度とあったのですが、 しばらく大改修が行われていて行けていなかった。 唐招提寺は奈良時代(8世紀後半)に中国の僧、鑑真和土により創建された。 お目当ては国 […]

...Read More
MENU
PAGE TOP