『巽の家』 作業環境を少しでも良くする工夫。 こういうのに無頓着な人が多いですが、そいう人に限って探し物に時間をとられたりしてる。 図面フォルダーまで作って図面を大事にして頂いてるのは設計士としては嬉しい限りです。
『巽の家』 軒裏の塗装の色。軒裏は太陽光が直接当たらないので少し暗くなる。外壁色に合わせて白といったところでたくさんある白の中からどれを選べばというのが難しい。サンプルを作って頂いて現場にて確認する。幸い大きなサンプルだ […]
『巽の家』 いったい埃がどこから発生してくるのかを考えたことがある。主な原因は、ティッシュ、洗濯物、布団。 特に洗濯物は毎日毎日埃を生み出し、TVのまわりやソファーの下に蓄積させている。ではこの洗濯物がダイニングやリビン […]
『巽の家』 敷地形状が斜めのところがあると、建物もそれに合わせた場合三角の部分ができてしまいます。 1階の間取りはその部分を下屋にして、天窓を設けることにしました。造作による天窓になり難しい仕事ではありますが壁面が照らさ […]
『巽の家』 今回は屋根・外壁がガルバリウム鋼板葺き。 色の切り返しなど細かな確認が必要な為現地にて打ち合わせをさせて頂きました。 ■登り棟や天窓廻りもきれいに納まりました ■いつもお世話になっている門脇さん
『巽の家』 建築は必ず土地に建つ。同じ場所というものはないわけでそれぞれに特徴が必ずあって、その特徴を計画の中に捉えることができるとそこでしか得ることができない景色を作ることができます。 今回は東面が岩肌に面していて見上 […]
『巽の家』 構造用合板やそれに代わる面材は雨に濡れる(多少であれば大丈夫ですが)と元々想定している数値が期待できなくなる。もの凄く手間なのですが、上棟後雨仕舞いができるまではブルーシートで濡れないように全体を覆って頂く。 […]
『巽の家』 無事に上棟が終わり、工事は順調に進んでおります。 家の高さについて。 ハウスメーカーやビルダー様の分譲地に行くとすべて同じ高さで建てられた住宅が並んでいることがわかる。 軒先の高さが揃っていたり、緩やかな坂に […]
『巽の家』 前面道路と擁壁の高低差は最大1600mm程ある。 擁壁の内側に建物を建てる時に既存擁壁に建物荷重を掛けてはいけないというのがあって、基礎の根入れ深さを深くする必要があります(擁壁の構造計算による検討が行われて […]
『巽(たつみ)の家』 海南市の巽地区に計画された2階建ての住宅。 8月12日(土)に地鎮祭を行い、今週上棟を迎えます。 古い住宅地の一角に建ち、岩盤を切土した土地。擁壁もからみ少し難しいロケーションです。 寄棟の落ち着い […]