日高の家

日高の家
241108 棟を見る

『日高の家』 古い建物を見る時、外側から棟(むね)を見るようにしている。 棟というのは建物の一番高いところのことで、特に瓦屋根の場合は棟瓦(むねがわら)が載っていてわかりやすい。 白蟻や雨漏れによって傷んだ建物はだいたい […]

...Read More
日高の家
241107 増築することで

『日高の家』 田の字型部分の中を補強するのは勿論のこと その外周部に沿って新しく増築することでさらに建物を強くしていく。 古くなった箱に添えるように、新しく強い箱をくっつけるイメージ。 既存部分に対する補強は物理的な限界 […]

...Read More
日高の家
241029 田の字型プラン

『日高の家』 ふと考える。 今新築案件があってプランニングした際に田の字型プランを描くのか? 余程の理由がない限り描くことは無い。 そもそも仏間を作る家が減ったことと 作ったとしてもそれ程大きな部屋ではないので田の字の一 […]

...Read More
日高の家
241025 リフォームの難しさ

『日高の家』 解体工事が終了し補強部分、増築部分の基礎工事に入っています。 新築と違うのは、今ある建物に合わせていくこと。そこがリフォームの難しいところ。 今ある建物が古い程、基準となる通り芯がゆらゆらしているので墨を打 […]

...Read More
日高の家
241021 100年の壁

『日高の家』 耐震診断の結果を踏まえ それを1以上(一応倒壊しない)に上げる補強を行う。 建物の元々の仕様を考えると部分的に金物や筋交いを付けたりと対処療法的なものでなく 基礎を含めた大掛かりな工事となるので先ずは解体工 […]

...Read More
日高の家
241017 日高の家

『日高(ひだか)の家』 明治頃の建物ということで築100年を超える。 屋根の吹き替えや要所要所で手直しや手入れがされ大事に使われてきたのがわかる。 ご相談頂いた当初、建て替えとリフォーム(耐震補強)の選択肢がありましたが […]

...Read More
MENU
PAGE TOP