『高津』 店内の天井を張ってその懐にサッシの上框を隠しました。波板が付く間柱の上部も同じようにその懐にのみこませています。 サッシのところでは見上げた時に視界が抜け、より広く明るく感じる仕掛けとして。 間柱では波板の上部 […]
ソールライターの言葉ではないですが、アイデアの源泉は近くに落ちている。 日が暮れるのが早くなると、ビニールハウスの中から灯りが漏れる。その様子が幻想的で綺麗だなと感じていて、テーブルを置いてテーブルクロスなんかを掛けてワ […]
意図しない形態の美というのがあって、内藤廣は素形(そけい)という言葉を使って建築を展開した。 農業用のハウスもその一つだと思いますが、その形は美しいと思う。 余計なことをせずとも十分というのがあって、それを常に探している […]
『高津』 上棟後、現場で見る構造躯体(柱や梁)が整然と並んだ姿が美しいと思っていた。 白の透湿防水シートが障子のように光を拡散する様子をいつかどこかの建築で再現したいと考えていました。 ローコストを目指すこういった店舗に […]
巽の家の現場近くにある亀池。池の廻りを歩くことができ一周約4km(新亀池は別)の長さ。 40~50分かかるので足を踏み入れるのには覚悟がいりますが、道のりはとても楽しい。 緩やかに勾配があり、景色が広がったり狭まったりと […]
駅前にホテルルートイン(12階建て、客数248)が建築中。 足元を見れば、ノビノスの公開広場。 学生自体、都市計画を学んだ身としては面白い光景。 ビジネスホテルは毎日150人利用(適当な数字です)したとして年間54,75 […]
『高津』 今のご時世、店舗を計画する時には映えスポットなるものが必要だそう。 そもそも、光だの影だの、納まり云々を言っている者にとって映えるというものは苦手ジャンルになる(笑)。 既存倉庫の外壁に窓用の開口が開けられまし […]
裏山の写真。枯れ色に夕日が差し込んで淡いグラデーションがかかる。 うー、これで十分と日本の自然の豊かさに感銘を受ける。 振り返ればずっと同じようなことを言ってる。 https://tsujichika.exblog.jp […]
今年1年、建築写真の撮影もたくさんご依頼頂きました。改めて数えてみると15軒。住宅をはじめ、美容室、焼き肉屋、倉庫、カフェなど用途も様々。今日は午後から住宅の撮影をさせて頂きました。水平垂直を合わせて、露出と構図を決めて […]