愛着を育むについて書きましたが 家具にワックスやオイルを塗るのもそのひとつ。 世の中を見渡すと いわゆる良いものと言われているものは概してこの手間がかかる仕掛けを内在している。 例を挙げるときりはないですが、 靴、時計( […]
ある絵や写真 を購入して壁に飾っておく。 最初は新鮮で嬉しいのですが、少し時間が経つとあたりまえになってきて当初の気持ちが薄れてくる。 それと同じで、いつも同じ場所で同じような仕事をしていると息が詰まってくるし その作業 […]
『高津』 はこむね果樹園さんが和歌山TVに取り上げられたということで 動画を共有させて頂きます。8:50秒あたりから登場しますので是非ご覧ください。 はじめての打ち合わせで 高津の桃のことを知ってもらいたいことや高津の環 […]
『日高の家』 耐震補強は、建物を固めることで揺れに抵抗する補強をくわえることを言います。 行政が進める、補助金の対象となるのはこの耐震補強に対してのもの。 建物が地震に対して強くなる為の考え方として 耐震・免振・制振があ […]
『日高の家』 「生きがい」というある種新しい評価尺度を意識するようになると タイパやコスパといったような効率性を重視する 世の中を席巻している考えから少し距離をおくようになって う~ん良い図面だぁ~とか 大工さんこの意図 […]
健一郎と健二郎で何だか他人だとは思えない茂木さん。 ドイツのノンフィクション部門で18週連続一位となった、『生きがい』という本。 年初ということもあり少し触れてみたいと思います。 昨年読んだ本の中でおぉ~と最も響いた本。 […]
『日高の家』 解体した時は何だか不安な状態でしたが 補強が入りはじめると雰囲気が変わり始める。 その場その場で状況は変わり、対応を決めていく必要があるけど 一つ一つの積み上げが着実に成果につながってくるのが建築の良いとこ […]
『日高の家』 当たり前のような話ですが床と屋根が蓋されると一気に室内化された印象が漂う。 同時に外部にさらされていた状態から安心感のようなものが生まれるのが面白い。 『建築は影をつくる作業』と言った人がいますが うまい表 […]
『日高の家』 本日、白蟻の工事で大工さんはお休み。 増築部の骨組みが組みあがり 既存部分との関係性が見えてきました。 既存部分の屋根(軒先)の高さが決まっていて 増築部の屋根はその下に差し込むような納まり。 おのずと天井 […]